早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室
2024/12/14
樋口陽祐君による以下の発表が,第26回音声言語シンポジウム・第11回自然言語処理シンポジウム奨励賞と第262回 情報処理学会自然言語処理研究会 若手奨励賞をダブル受賞しました. 樋口陽祐,小川哲司,小林哲則,“ …
2024/11/28
倉田楓真くんが以下の発表で第15回対話システムシンポジウム若手優秀賞を受賞しました. 倉田楓真,江口政貴,佐伯真於,鈴木駿吾,松山 洋一,“インタビューエージェントの関係構築的対話戦略が言語パフォーマンスに与 …
2024/09/18
佐伯真於君らによる以下の論文が SIGDIAL2024 Best Paper Awardを受賞しました.SIGDIALの25年の歴史の中で日本人として初受賞とのことです. Mao Saeki, Hiroaki Takat …
2024/06/01
楠奈穂美さんによる以下の発表が,日本音響学会学生優秀発表賞(第28回)を受賞しました. 楠奈穂美,樋口陽祐,小川哲司,小林哲則,“再帰的フィードバックを用いた階層的マルチタスク学習によるEnd-to-End音 …
2021/01/21
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 知的メディア処理研究チームと共同で研究を進めている,風車状態監視・異常検知技術が,日刊工業新聞にて紹介されました. https://www.nikkan.co.jp/articl …
2008/11/18
沖電気工業との共同研究で研究を進める,マイクロフォンアレイを用いた音源分離技術が、テレビ東京系列の「ワールドビジネスサテライト・トレンドたまご」にて紹介されました。 http://www.tv-tokyo.co.jp/w …
2008/11/17
沖電気工業と共同研究で研究を進める、小型マイクロフォンアレイを用いた音源分離技術が、日経産業新聞で紹介されました。この研究は、経済産業省より受託した「情報家電センサー・ヒューマンインターフェイスデバイス活用技術開発・音声 …
2007/11/20
2007年11月19日、20日に岐阜WABOT-HOUSEで開催された研究公開に関して、対話ロボットROBISUKEのデモンストレーションの内容が大手新聞(読売新聞,岐阜新聞,中日新聞)にて紹介されました。(記事)
2006/01/14
NHK「サイエンスZERO」において、2005年3月にDiscovery Channel Canadaで放映された内容が、「海外が見た日本の科学」と銘打って放映されました。
2018/01/27
8研究室(誉田・匂坂・小林・池永・菊池・及川・小川・松居研究室)合同の修士論文・卒業論 文の発表会を行いました。小林研からは修士4名・学部5名、小川研からは学部6名が発表 を行いました。中西真央さんが最優秀賞(学部)に選 …
2017/01/28
7研究室(誉田・匂坂・小林・菊池・及川・池永・小川研究室)合同の修士論文・卒業論 文の発表会を行いました。小林研からは修士4名・学部6名、小川研からは学部6名が発表 を行いました。斎藤奨君が優秀賞(修士)に選ばれました。
2017/01/25
俵直弘君の博士論文「A study on speaker clustering considering inner/inter segment structure」に関する公聴会が開催され、審査をクリアしました。
© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved