早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室

アーカイブ 2009年

招待講演

2009/03

小林 哲則, マルチモーダル会話ロボットとグループコミュニケーション,. 電子情報通信学会 VNV研究会, ():島根大学, 3 2009

2009/03

Tetsuji Ogawa, Sound source separation system and acoustic signal acquisition device,. Leading Edge Japan, Technology presentation series 2009():, 3 2009

2009/02

小林 哲則, 音声対話ロボットの開発と将来展開,. 組み込み事例・応用講演会, 東北工大():, 2 2009

学術論文

2009/11

Tetsuji Ogawa and Tetsunori Kobayashi, Influence of Lombard effect: accuracy analysis of simulationbased assessments of noisy speech recognition systems for various recognition conditions,. IEICE Trans. Inf. Syst., vol.E92-D(no.11):pp.2244-2252, 11 2009

2009/08

Norihide Kitaoka, Takeshi Yamada, Satoru Tsuge, Chiyomi Miyajima, Kazumasa Yamamoto, Takanobu Nishiura, Masato Nakayama,Yuki Denda, Masakiyo Fujimoto, Tetsuya Takiguchi, Satoshi Tamura, Shigeki Matsuda, Tetsuji Ogawa, Shingo Kuroiwa, Kazuya Takeda, and Satoshi Nakamura, CENSREC-1-C: An evaluation framework for voice activity detection under noisy environments,. Acoust. Sci., Tech., vol.30(no.5):pp.363-371, 8 2009

国際会議

2009/10

Kosuke Hosoya, Tetsuji Ogawa, and T. Kobayashi, Robot auditory system using head-mounted square microphone array,. the 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, (IROSS2009):pp.2736-2741, 10 2009

2009/09

Shinya Fujie, Yoichi Matsuyama, Hikaru Taniyama, and Tetsunori Kobayashi, Conversation robot participating in and activating a group communication,. Proc. Interspeech2009, ():pp.264-267, 9 2009

2009/08

Tetsuji Ogawa, Kosuke Hosoya, Kenzo Akagiri, and T. Kobayashi, Direction-of-arrival estimation under noisy condition using four-line omni-directional microphones mounted on a robot head,. Proc. EUSIPCO2009, ():pp.879-883, 8 2009

2009/06

Kazuki Hoshiai, Shinya Fujie, and Tetsunori Kobayashi, Upper-body Contour Extraction Using Face and Body Shape Variance Information,. The 3rd Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2009), ():pp.862-873, 6 2009

研究会・シンポジウム

2009/12

荒井康友,中野鐵兵,藤江真也,小林哲則, 議論構造の視覚化機能を有する会議支援システムを利用した会議スタイルの提案,. 第17 回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ論文集, (WISS2009):pp.113-114, 12 2009

2009/12

大町基,岩田和彦,小林哲則, 距離感を与える音声の特徴分析と合成,. 電子情報通信学会技術研究報告, (SP2009-89):pp.159-163, 12 2009

2009/11

藤江真也, 会話ロボット研究の現状と課題,. 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, (SIG-SLUD-A902):pp.29-34, 11 2009

2009/10

中野鐵兵, 音声インタフェース普及促進のための開発支援技術,. 情報処理学会研究報告, 2009-SLP-78(no.8):pp.1-6, 10 2009

2009/07

藤江真也,小林哲則, Kernel PCAによる形状モデルを用いたActive Appearance Model の高精度なフィッティング,. 第12 回画像の認識・理解シンポジウムMIRU2009, ():pp.1488-1492, 7 2009

2009/07

谷山輝,松山洋一,藤江真也,小林哲則, 参与構造を考慮したグループ会話ロボットの行動設計,. 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-A901():pp.1-6, 7 2009

2009/07

佐々木浩,中野鐵兵,藤江真也,小林哲則, 集合知を利用した語彙情報サービスにおける自動語彙拡張の評価,. 情報処理学会研究報告, 2009-SLP-77(no.1):pp.1-6, 7 2009

2009/07

橋口拓弥,藤江真也,小川哲司,中野鐡兵,小林哲則, 連続円運動の認識に基づくメニュー項目の選択法,. 第12 回画像の認識・理解シンポジウムMIRU2009, ():pp.1846-1850, 7 2009

2009/03

藤江 真也,渡邊 大地,谷口 徹,小林 哲則, 音声対話システム用音声認識器の実現と音声対話ロボットへの応用,. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-A803():, 3 2009

2009/02

中野 鐵兵,小林 哲則, Proxy-Agentを核とした双方向型音声認識アプリケーション開発支援の実現,. 情処研報, SIG-SLP-075():pp.63-68, 2 2009

2009/02

佐々木 浩,中野 鐵兵,緒方 淳,後藤 真孝,小林 哲則, 集合知に基づく語彙情報を用いたトピック依存言語モデリング,. 情処研報, SIG-SLP-075():pp.57-62, 2 2009

全国大会

2009/09

秋元啓孝,中野鐵兵,小林哲則, 音声によるWebリンク選択インタフェースの検討. 情報処理学会全国大会講演論文集, ():, 3 2009

2009/09

秋元啓孝,中野鐵兵,小林哲則, ボタンと音声を用いたWebリンク選択インタフェースの提案と評価,. 情報処理学会全国大会講演論文集, 2Y-4(pp.2009):, 9 2009

2009/09

小川哲司,川野弘,西浦敬信,山田武志,北岡教英,小林哲則, ロンバード発声音声コーパスの設計と評価,. 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, ():pp.141-144, 9 2009

2009/09

田中信秋,細谷耕佑,小川哲司,小林哲則, ゾーン強調型ビームフォーマの構築,. 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, ():pp.153-154, 9 2009

2009/09

谷口徹,藤江真也,小林哲則, 発話継続の逐次的判断機能を備えた音声認識システム,. 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, ():pp.221-224, 9 2009

2009/09

細谷耕佑,小川哲司,小林哲則, ロボット頭頂部に設置した小型正方形マイクロホンアレイによる音源定位,. 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, ():pp.775-778, 9 2009

2009/09

荒井康友,中野鐵兵,藤江真也,小林哲則, 議論構造の視覚化機能を有する参加者支援型議事録作成システムを利用した会議スタイルの提案,. 第8回情報科学技術フォーラム, FIT2009():pp.451-452, 9 2009

2009/03

小川 哲司,小林哲則, 騒音下音声認識システム評価におけるロンバード効果の影響の検証-ロンバード発声適応モデルを用いた評価-,. 日本音響学会講演論文集, (1-P-10):, 3 2009

2009/03

谷口 徹, 藤江 真也,小林 哲則, 断片化したユーザ発話のための対話用音声認識システム,. 日本音響学会春季研究発表会, ():, 3 2009

© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved

page-archive-2009