早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室

カテゴリー : Awards

平成21年度山下記念研究賞

2009/07/01

当研究室の中野鐵兵助教の情報処理学会 音声言語情報処理研究会における講演、「集合知を利用した語彙情報の収集・共有・管理システム」が学会の平成21年度山下記念研究賞に選ばれました。

2008年度人工知能学会 研究会優秀賞

2009/04/27

人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会における研究発表「人-人コミュニケーションの活性化支援ロボットの開発(松山洋一、谷山輝、藤江真也、小林哲則)」が、学会の2008年度研究優秀賞に選ばれました。

情報処理学会学生奨励賞

2009/03/12

修士課程2年の秋元啓孝君が第71回情報処理学会全国大会で発表した、 「音声によるWebリンク選択インタフェースの検討」が学生奨励賞に選ばれました。

PROSE Awards

2009/02/05

小林教授が分担執筆した、”The Springer Handbook of Robotics” が、2008年のPROSE Awards (the 2008 American Publishers Awards for Professional and Scholarly Excellence) をPhysical Sciences & MathematicsとEngineering & Technologyの2部門で受賞しました。
MITのBreazeal教授、早大の高西教授と、”Social Robots that Interact with People”の章を担当し、ROBITA、ROBISUKEなど研究室で開発したロボットを紹介しています。

平成16年度山下記念研究賞

2004/06/28

当研究室 藤江真也君の情報処理学会 音声言語情報処理研究会における講演,「パラ言語の理解能力を有する対話ロボット」が,学会の平成16年度山下記念研究賞に選ばれました。

平成13年度電子情報通信学会論文賞

2002/05/28

電子情報通信学会に発表した論文「グループ会話に参与する対話ロボットの構築(松坂要佐,東條剛史,小林哲則)」が,学会の平成13年度論文賞に選ばれました。

大川功記念賞

2002/03/01

当研究室 尾本幸宏君の論文「音声シフト:音高を利用した新たな音声入力インタフェース」が大川功記念賞を受賞しました。

日本音響学会優秀発表賞

2001/09/01

当研究室 斉藤浩一郎君の日本音響学会2001年春季研究発表会における講演,「複数話者対話音声認識における信頼度を用いた部分単語列・話者列の早期検出」が,学会の優秀発表賞を受賞しました。

大川功記念賞

2001/03/01

当研究室 村井則之君の論文「話者性と統計的発話交替の確率的モデルを用いた複数話者対話音声の認識」が大川賞を受賞しました。大川賞は,CSKの創始者である大川氏からの寄付により設置された,学内における広く情報をテーマとした優秀な論文に与えられる名誉ある賞です。

© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved

category