
APSIPA2017 Poster Book Prizes
2017/12/15
芦川博人君のAPSIPA2017における発表「Exploiting end of sentences and speaker alternations in recurrent neural network-based …
早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室
2017/12/15
芦川博人君のAPSIPA2017における発表「Exploiting end of sentences and speaker alternations in recurrent neural network-based …
2017/10/07
情報理工・情報通信専攻の9研究室合同による研究発表会が開催されました。菊池康太郎君が修士優秀賞、赤川優斗君・芦川博人君のグループが修士優秀プレゼンテーション賞、内田凌人君・黒澤郁音君・谷口祐太郎君が学科教員賞に選ばれまし …
2017/08/10
菊池康太郎君の画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017)における発表「辞書定義文を用いたゼロショット一般物体認識」がMIRU学生奨励賞に選ばれました。
2017/03/16
芦川博人君の日本音響学会2016年秋季研究発表会における発表「複数人対話のための話者情報を用いたRNN言語モデル」が第14回学生優秀発表賞に選ばれました。
2016/12/04
植木一也助教のACM SIGGRAPH VRCAI2016における発表「Video Semantic Indexing Using Object Detector」がBest Poster Awardに選ばれました。
2016/11/14
米国国立標準技術研究所(NIST)が主催する国際競争型大規模映像検索・評価ベンチマーク(TRECVID)のAd-hoc Video Search(AVS)タスクで、世界中の研究機関の中で第1位の成績を収め、下記の発表を行 …
2016/11/10
人工知能学会 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会における研究発表「情報アクセスにおける受動性と能動性:音声対話によるニュース記事アクセス」(林良彦、藤江真也、福岡維新、高津弘明、小林哲則)が、人工知能学 …
2016/09/15
大町基君の日本音響学会2016年春季研究発表会における発表「連想記憶に基づく線形分離行列推定を用いたタンデム接続型音源分離」が第13回学生優秀発表賞に選ばれました。
© 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved