早稲田大学 知覚情報システム・メディアインテリジェンス研究室

研究室メンバー

スタッフ

教授

小林 哲則

情報通信学科教授,GCS研究機構 知覚情報システム研究所所長

早稲田大学 理工学術院 情報通信学科、知覚情報システム研究室教授。 音声・画像処理などを用いたコンピュータ・ヒューマン・インタラクション、知能ロボット、音声の生成・知覚、インタフェースの開発パラダイムなどの研究に興味を持つ。
Read More...

小川 哲司

情報通信学科教授,GCS研究機構 知覚情報システム研究所所員,産業技術総合研究所人工知能研究センター客員研究員

早稲田大学基幹理工学部情報通信学科教授.産業技術総合研究所人工知能研究センター客員研究員.データを用いて人の経験や勘・コツを言語化する技術,パターン認識・機械学習に基づくシステムを持続可能にするための技術,それらの基礎となるメディア情報処理技術,パターン認識・機械学習の要素技術について研究を行っている. Read More...

准教授/助教

  • No Page founded.

  • No Page founded.

  • 協力教員

  • No Page founded.

  • GCS研究機構

    小坂 直敏

    知覚情報システム研究所 招聘研究員,東京電機大学名誉教授

    1978年早稲田大学大学院修了。以来2003年までNTT研究所にて通話品質の研究、音声対話の研究に従事。1990年以降、電子音楽のための音エフェクト合成研究に従事。現在は、鼻歌からオーケストラ曲の生成をする研究も行っている。また、研究の両輪として創作も行い、電子音楽のほかに近年ではオーケストラ作品を発表している。東京電機大学名誉教授。 Read More...

    林 良彦

    知覚情報システム研究所 招聘研究員.研究領域: 自然言語処理,意味コンピューティング,情報アクセスシステム.

    早稲田大学 大学院基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻教授 (任期付)。博士課程教育リーディングプログラム「実体情報学博士プログラム」担当。GCS研究機構知覚情報システム研究所員 (兼任)。研究領域:自然言語処理、意味コンピューティング、情報アクセスシステム。 Read More...

    速水 悟

    知覚情報システム研究所 上級研究員(研究院教授)

    2022年から AI 活用と DX 推進のための社会人講座を担当。岐阜大学特任教授、放送大学特任教授を兼務。マルチモーダル基盤モデルとその産業応用に興味をもつ。
    Read More...

    中野 鐵兵

    知覚情報システム研究所 客員上級研究員(研究院客員准教授)

    オブジェクト指向設計の専門知識をベースにした,機械学習応用システムのフレームワーク,インタフェースなどの研究に興味を持つ.高品質なソフトウエアの生産を可能にする基盤技術の開発をめざし,様々な枠組み,ソフトウエアフレームワークの研究開発を進めている. Read More...

    藤江 真也

    知覚情報システム研究所 客員上級研究員(研究院客員教授),千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科 教授

    会話ロボットを中心に、人と機械の音声言語によるコミュニケーションを身近なものにするべく研究を進めている。音声認識、言語処理、画像処理などの情報処理から、対話制御やロボットの制御に至るまで、実際に動くシステムを作ることにこだわりを持つ。
    Read More...

    松山 洋一

    知覚情報システム研究所 客員主任研究員(研究院客員准教授),株式会社エキュメノポリス 代表取締役 CEO

    早稲田大学にて博士(工学)取得.カーネギーメロン大学 Language Technologies Institute および Human-Computer Interaction Institute 研究員を経て現職.専門は,ヒューマン・エージェント/ロボット・インタラクションおよび対話処理. Read More...

    樋口 陽祐

    知覚情報システム研究所 次席研究員(研究院講師)

    音声認識を専門とし、音声・言語情報を統合的に扱うための研究を行っている。2024年3月 早稲田大学 基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 博士(工学)取得。

    鈴木 駿吾

    知覚情報システム研究所 次席研究員(研究院講師)

    第二言語における発話産出のメカニズムやスピーキング能力に関する研究を、主に (a)聞き手からの評価、(b) 発話を支える認知能力、(c) 母語の影響や創造性などの個人差要因の影響の観点から進めている。 Read More...

    斎藤 奨

    知覚情報システム研究所 客員次席研究員(研究院客員講師),株式会社エキュメノポリス プロダクトマネージャー

    クラウドソーシング、HCIを専門とし、AIとクラウドが相互を支援する技術・システムの研究開発を行う。2020年3月 早稲田大学 基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 博士(工学)取得。 Read More...

    赤羽 誠

    知覚情報システム研究所 招聘研究員

    早稲田大学4年生で音声研究を始めて以来、ソニーにおいて、音声合成・音声認識・自然言語処理をはじめとした音声情報処理技術、音響処理技術、ヒューマンインタフェース技術、メタデータ処理技術とその応用製品の研究開発に従事。現在は、音声技術だけでなく、環境技術、バイオマス技術、里山保全などにも興味を持つ。
    Read More...

    俵 直弘

    知覚情報システム研究所 招聘研究員,NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所研究員. Read More...

    植木 一也

    知覚情報システム研究所 招聘研究員,明星大学情報学部情報学科 准教授

    一般物体認識、映像理解技術の研究に従事。特に、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が主催しているTRECVIDワークショップに積極的に関わり、大量映像への意味索引付けの研究に力を入れている。 Read More...

    秘書

    国安 円

    学生

    博士後期課程

    佐伯 真於
    西城 耕平
    楠 奈穂美

    修士課程2年

    郭 亜北
    萱沼 勢太
    小林 恵輔
    当間 佐耶佳
    林 知弘
    矢部 拓真
    若山 拓矢

    修士課程1年

    阿部 雄斗
    伊藤 慎一朗
    小原 勇輝
    耕崎 海斗
    杉本 真克
    田代 悠晟
    平田 瑞葵
    藤原 隆仁
    宮内 健吾

    学部4年

    Sheng Cheng
    山田 裕介
    星野 瑞貴
    安冨 堅
    井口 皓介
    SARAGIH, Irvallen mikhael salomo
    小島 啓吾
    佐藤 丈一郎
    谷口 純
    山本 竜輔
    坂爪 匠
    佐本 耀哉
    磯部 菜花子
    落合 伸晃

    卒業生

    集合写真4

    © 2015 Perceptual Computing Group, Waseda University. All Rights Reserved

    page-staff